本文へスキップ

鍼専門家を育成する KACS

漢方病理学語句解説LECTURE


五臓

肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓の五つの臓器。西洋医学の臓器とは違い、東洋医学の各臓器は広い範囲の機能を主っている(参考資料@)。この五臓は関連し合うことにより、バランスを取っている(相生・相剋関係)。五臓は陰陽論において、陰に属す。

相生・相剋関係

相生関係は肝→心→脾→肺→腎→肝→…というように矢印の向きに機能を助け、相剋関係は肝→脾→腎→心→肺→肝→…というように矢印の向きに機能を抑制する。機能促進と機能抑制のバランスが取れていると安定し、正常に働く。

精気

五臓を働かせる原動力となる気。陽気に対して、陰気とも呼ぶ。相生・相剋関係も、この精気を介して成り立っている。

陽気

六腑を働かせる陽性の活動エネルギーであると共に、体表や血管内を通って全身を駆け巡り、各機能を働かせている。皮膚表面から発散しながら循環し、血や水を全身に行き渡らせたり(推動作用)、身体を温めたり(温煦作用)、外邪から身体を守ったり(防御作用)、血や水が外に漏れ出ないように留めたり(固摂作用)、食べた物を消化したり、尿や便を排泄したり(気化作用)する作用を担っている。五臓のうち、心・肺・肝にも活動エネルギーとして存在するが、脾・腎には存在しない(腎の陽気は「命門の火」として、臓とは別に存在する)。

六腑

胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦の六つを指し、それぞれ肝・心・脾・肺・腎の五臓と陰陽関係になっている。三焦と陰陽関係にあるものは心包と呼ばれる。

心包

心臓の陽気の働きを示すもので、「形ははっきりしないが働きはある」とされている。心臓が太陽だとすると、心包は太陽光線のようなものだと考えられる。

陰陽論

万物は陰と陽に分けられるという、東洋哲学・東洋医学の基礎となる考え方。朝と晩、火と水、男と女、表と裏、天と地などをそれぞれ陰と陽として分類する。この相反するもののバランスが取れているものを中庸(ちゅうよう)といい、人間の身体においてもこの中庸こそが健康状態といえる。「陰は陽の守りなり、陽は陰の使いなり」、「陰主陽従」という言葉があるように、陰陽のうち陰がベースとなっている。

陰臓

肝・脾・腎は、それぞれ陰中の陽・陰中の至陰・陰中の陰と呼ばれる。これらに属する足の厥陰肝経・足の太陰脾経・足の少陰腎経と、その陰陽関係にある足の少陽胆経・足の陽明胃経・足の太陽膀胱経の六経が経絡の中心となっている。対して、心・肺は陽臓と呼ぶ。

経絡

「気・血・水」を全身へ運ぶ通路で、全身に網目の様に張り巡らされている。「経脈」と「絡脈」を合わせた言葉。「経脈」は最も重要なルートで、体を上下に流れている。一方「絡脈」は経脈から別れ出たルートで、網目の様に全身に縦横に流れる。「経脈」は十二本あり、それぞれが五臓六腑に繋がり、関連を持っている。

外邪

内因に対して、外から入ってくる病気の原因を外因というが、この外因を外邪とも呼ぶ。外邪は風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火の六邪があり、それぞれの邪気が重なって病になることがある。特に風邪は他の邪を伴いやすい。

 

漢方鍼灸臨床研究会

事務局 大樹鍼灸院 松田大樹
〒564-0051
吹田市豊津町12-24
TEL 080-3103-3811

PC版はこちら